Shiva's art 【Shiva's art】ではオリジナルの油絵作品の制作・販売をしております。皆様の日常を彩るお部屋やお店のインテリアとして、世界で一枚の絵を飾ってみませんか?ここでしか手に入らない様な個性的な作品の中から、是非お気に入りの一枚を探してみて下さい。オーダーなどのご依頼も承っておりますのでお気軽にお問い合わせ下さいませ。

おつゆ描きで線画を活かした油絵作り!

おつゆ描きで油絵を描こう!

 

 

こんにちわ! Shiva’s artオーナーのShivaです。

独学で油絵の制作と販売を行っております。

 

油絵と言えば、厚塗り重ね塗りなどのイメージが強い画材だと思います。

 

しかしながら、油絵でも水彩画のように絵の具を薄く塗ることが可能です。

 

 

今回はそんな薄い油絵『おつゆ描き』についてご紹介します!

 

 

おつゆ描きに使う画材や、実際の油絵制作例にも触れていきますので参考までにご覧ください♪

 

 

油絵の『おつゆ描き』とは?

 

 

油絵で薄く絵の具を塗るとなると、「おつゆ描き」と呼ばれる方法になると思います。

 

おつゆ描きとは、通常よりも多い油で絵の具を溶かし、サラサラな状態の絵の具で描く方法です。

 

テレピンパンドルなどの画面の乾きが早い揮発性油がよく用いられます。

 

本塗り前の下描き絵のアタリ付けにおつゆ描きが採用されています。

 

絵の具の流動性を活かし、重力を利用した絵の具を垂らすような表現もできます。

 

 

 

 

 

 

おつゆ描きは下描きでよく使われますが、

水彩画のような表現も可能な描き方なんです!

 

 

おつゆ描きで表現するメリット

 

 

下描き以外でおつゆ描きをするメリットはあるのでしょうか?

 

 

本来油絵は塗り重ねることで深みや質量感などを出せる画材です。

 

ただ薄く描きたいだけなら水彩画やアクリル画などの画材の方が向いていると言えます。

 

そんななかで油絵でおつゆ描きをするメリットは表現の幅を広げられることにあると思います。

 

例えばこんな場合におつゆ描きは有効的です。

 

 

 ・下塗り段階で明暗差や濃淡がわかるようにしたいとき

 

 ・鉛筆の下描きを画面に残して着彩したいとき

 

 ・厚塗り部分との差を作り、画面にメリハリを演出したいとき

 

 ・垂れや滲みなどの水っぽさを表現したいとき

 

 

 

ちなみに鉛筆の下描きの上からそのまま揮発性油で塗ると線画がぼやけてしまうので、フィキサチフなどの定着液を使うと良いですよ!

 

 

 

 

 

おつゆ描きで薄い油絵を描いてみる!

 

 

実は私はおつゆ描きを活かし、薄い印象の油絵で良い絵を描けないか何度か挑戦しています。

 

鉛筆の下描きを残したまま、おつゆ描きで着彩するという方法です。

 

理想通りに描くことはまだ難しいのですが、参考までに今まで描いた油絵をご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

おわりに

 

おつゆ描きでは薄い印象の画面を作ることができますが絵の密度が低くなる分、魅力的な絵作りが難しいと感じます。

 

鉛筆の線を画面に残すことができるので、細かい描き込みで密度を増すのもありですね。

 

油絵で薄い絵を描く意味があるかと言われれば、正直ないかもしれません(笑)

 

表現方法を増やすという点では意味がある制作だと思いますので、気分転換として試しに描いてみるのはいかがでしょうか?

 

 

ここまで記事を読んでいただきありがとうございました!

よければお店も覗いていってくださいね♪

 

 

関連情報

OIL PAINTING ONLINE STORE | Shiva's art

Shiva's art

【Shiva's art】ではオリジナルの油絵作品の制作・販売をしております。
皆様の日常を彩るお部屋やお店のインテリアとして、世界で一枚の絵を
飾ってみませんか?ここでしか手に入らない様な個性的な作品の中から、
是非お気に入りの一枚を探してみて下さい。オーダーなどのご依頼も
承っておりますのでお気軽にお問い合わせ下さいませ。

屋号 Shiva's art
住所 〒152-0035
東京都目黒区自由が丘 2 16 12 LC1F
営業時間 10:00~18:00
定休日:不定休
代表者名 柴田 祐二(シバタユウジ)
E-mail info@shivasart.net

コメントは受け付けていません。

特集