【油絵初心者】名前が分からない!油絵で使う道具について
油絵で使う道具の名前をご紹介!
こんにちわ!Shiva’s artオーナーのShivaです。
独学で油絵の制作と販売を行っています。
油絵を始めたばかりのころは道具の名前がよく分かりませんよね。
動画などで見かけた道具を揃えたくても名前が分からないと調べようがありません。
今回はそんな油絵初心者様に向けて、道具の名前をご紹介します!
超入門の内容ですので、とりあえずどんな道具があるか知りたいという方もぜひご覧ください!
油絵で使われる道具
ここでは日常生活では聞き慣れない道具をピックアップしていきます!
・イーゼル
絵画の制作、または飾る際に絵を直立させるために用いる支持体です。
木製や金属製のイーゼルがあり、持ち運びに便利な折りたたみができるモデルもあります。
機能が充実したお高いものから、3000円程度の安いものまで値段はピンキリです。
・腕鎮(わんちん)
手の置き場を確保する道具です。
乾いていない絵の具に触れることを避けながら、安定して制作を進めることができます。
腕鎮はAmazonでは品揃えがないため、ネットで探すなら世界堂やゆめ画材など専門のサイトを見てみましょう。
・油壺(ゆつぼ)
油を入れる小さな容器です。
パレットに取り付けて使用できるものもあります。
・筆洗器
使用した筆を洗う容器です。
容器内には筆洗油(ブラシクリーナー)を入れて使用します。
・フローティングキャンバス
通常キャンバスは側面で木枠に留められており、留め跡があるため側面には着色しにくい仕様です。
フローティングキャンバスは背面で留められているため、側面まで絵を描きたい方におすすめです。
額装せずとも飾ることができます。
おわりに
私も絵を始めたばかりのころ、道具を揃えようとしましたが、「この木の置くやつ何て名前?」と困ることがしばしばありました。
名前が分からないと検索もできませんからね。
腕鎮なんて調べても出てこないから、DIYで作る始末でした(笑)
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
欲しい道具があったらぜひ調べてみてください!
あとよければ当店Shiva’s artも覗いていってくださいね♪
関連情報
OIL PAINTING ONLINE STORE | Shiva's art
【Shiva's art】ではオリジナルの油絵作品の制作・販売をしております。
皆様の日常を彩るお部屋やお店のインテリアとして、世界で一枚の絵を
飾ってみませんか?ここでしか手に入らない様な個性的な作品の中から、
是非お気に入りの一枚を探してみて下さい。オーダーなどのご依頼も
承っておりますのでお気軽にお問い合わせ下さいませ。
屋号 | Shiva's art |
---|---|
住所 |
〒152-0035 東京都目黒区自由が丘 2 16 12 LC1F |
営業時間 |
10:00~18:00 定休日:不定休 |
代表者名 | 柴田 祐二(シバタユウジ) |
info@shivasart.net |