【油絵初心者】キャンバス側面まで油絵を描こう!
側面まで油絵を描く!
こんにちわ! Shiva’s artオーナーのShivaです。
独学で油絵の制作と販売を行っております。
絵を描いていて「側面まで綺麗に塗りたいなぁ。。。」そんな風に思ったことはありませんか?
額装するなら側面は隠れて見えなくなりますが、額装しないとなると何もない側面は安っぽく見えてしまいます。
それに額装自体けっこうお金がかかることです。
今回はそんな絵の側面まで綺麗に塗る方法についてご紹介します!
側面まで塗れる画材や油絵制作例もご紹介しますので参考までにご覧ください♪
目次
側面まで描ける画材を選ぶ
皆様は絵を描く際にどんな画材を使っていますか?
アクリルや油絵ならキャンバスあたりが一般的に使われます。
しかし普通のキャンバスは額装する前提なので布地が側面で留められており、留め具が目立つ仕様になっています。
もちろん留め具の上から絵の具を乗せて隠すように描くことはできますが、これはけっこう強引な手段です。。
では自然に無理なく側面まで描くにはどうしたらよいのでしょうか?
今回は3つの画材を提案させていただきます!
・フローティングキャンバス
フローティングキャンバスは布地を背面で留める仕様のキャンバスです。
通常は側面で留めるのに対し、背面で留めるため背面に回り込む分の布地が必要となり、使う布地が多少大きくなります。
布地面積分と背面留めの工程分で通常のキャンバスよりも少しお値段が高くなっています。
また0号などの小さい規格の市販キャンバスはフローティングキャンバスになっていることが多いです。
このフローティングキャンバスなら側面も綺麗に塗れますし、額装しないスタイルで絵を飾ることができます。
・パネル
パネルとは、シンプルに言うと板です。
木製のパネルが多いと思いますが、木の板に下地材を塗ることで絵の具を乗せることができます。
木材にはシナベニヤなどがよく選ばれているようです。
パネルは商品としても販売されていますが、ホームセンターで木材をカットしても作れますよ。
注意する点としてはパネルは全体が木材で構成されているので、過度な湿気や温度変化により悪い影響を受けやすいということです。
ちなみに使う下地材にはジェッソ等が採用されています。
・ダンボールキャンバス
ダンボールキャンバスは文字通りダンボールが素材のキャンバスです。
キャンバス型の完成品と自身で折って作る製品があります。
側面に限らず、背面まで描ける製品もあります。
素材がダンボール(紙)のため、使える絵の具は水彩やアクリル絵の具のみで油絵の具は使えません。
また水分量が多すぎるとダンボールがダメになってしまうので注意が必要です。
実際に側面まで描いてみる!
では実際の制作例として、フローティングキャンバスに描いた油絵をご紹介します!
まずは四角いりんごの絵です。
次は紅葉の絵です。
小さい絵なら手で持って塗れますが、ダンボール等に乗せて描くと楽です。
小さい絵だと額装するよりも
側面まで塗ってある方がかわいいですね♪
おわりに
額装してある絵も良いですが、側面まで塗ってある絵も素敵ですよね♪
飾る場所や空間に溶け込むような気がします!
今回ご紹介したフローティングキャンバスですが、絵を始めたばかりの方は知らないことも多いのではないしょうか?
私は独学で絵を始めたので、当然のようにその存在を知らず、フローティングキャンバスを知ったときは速攻でポチってしまいました(笑)
側面まで仕上げるのは大変ですが、面白い作品になると思いますのでぜひ試してみてくださいね♪
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
よければ当店Shiva’s artも覗いていってくださいね♪
関連情報
OIL PAINTING ONLINE STORE | Shiva's art
【Shiva's art】ではオリジナルの油絵作品の制作・販売をしております。
皆様の日常を彩るお部屋やお店のインテリアとして、世界で一枚の絵を
飾ってみませんか?ここでしか手に入らない様な個性的な作品の中から、
是非お気に入りの一枚を探してみて下さい。オーダーなどのご依頼も
承っておりますのでお気軽にお問い合わせ下さいませ。
屋号 | Shiva's art |
---|---|
住所 |
〒152-0035 東京都目黒区自由が丘 2 16 12 LC1F |
営業時間 |
10:00~18:00 定休日:不定休 |
代表者名 | 柴田 祐二(シバタユウジ) |
info@shivasart.net |