店内に飾る絵の選び方!
お店に飾る絵を選ぼう!
こんにちわ! Shiva’s artオーナーのShivaです。
独学で油絵の制作と販売を行っております。
お店の内装にこだわることは経営する方にとって、とても重要なことですよね。
定番インテリアの絵画を壁に飾るだけでも、お店の雰囲気作りに貢献してくれます。
しかし、お店にはどんな絵を飾るのがより良いのでしょうか?
今回はそんなお店に飾る絵の選び方についてご紹介します!
色や描かれているモチーフによって、絵が人に与える影響には違いがあります。
お店に飾る絵にお悩みの方の参考程度になれば幸いです♪
目次
お店に絵を飾る必要性
店内のインテリア候補は雑貨品、照明器具、家具など絵以外にもあります。
しかし、これらのインテリアありきで店内を見渡すと、壁が少し寂しくありませんか?
壁は大きなスペースでありながら、空きがちなスペースでもあるのです!
せっかく空いているスペースならば、お店の雰囲気作りに貢献させてあげたいですよね。
お店にとって店内の雰囲気作りは超重要です!!
内観にこだわった店内はお客様の好感度を大きく上げてくれ、リピート率にも繋がる要素です。
その辺の話はこちらの記事に詳しくまとめていますので気になる方は見てみてくださいね↓↓
お店に飾る絵を選ぶポイント
絵を飾る上で一番良いのは、あなたが好きな絵を飾ることです。
しかし、「特にこだわりがない」、「絵がよくわからない」 という方もいらっしゃると思います。
その場合は絵を選ぶポイントとして、色彩 と モチーフ を重視してみましょう!
・色彩
落ち着いた雰囲気のカフェに真っ赤な絵があったら、どこか落ち着きとは違いますよね。
緑や茶色などの優しい色調の絵の方が、リラックスできる空間になると思いませんか?
このように色は見た人に心理的な影響を与えます。
赤は情熱的、オレンジは活発的などの元気で明るい印象を受けます。
逆に、青は落ち着き、緑は安心感などの気分をリラックスさせる効果があります。
これらの心理効果を利用して、お店の雰囲気に合った色の絵を選ぶことでお客様の受ける印象もコントロールできます。
・モチーフ
絵に描かれているモチーフはお店のコンセプトに沿っている方が自然です。
カフェに提供していないワインの絵、バーに和風の日本画、飲食店にグロテスクな絵など。。。
お店の雰囲気に合わなかったり、万人に受けないような絵を飾ることはおすすめしません。
お店の雰囲気や提供しているサービスに多少関連している絵の方がお客様も好印象を抱くはずです。
落ち着いた店内にしたい方におすすめなのは、犬や猫などのかわいい動物が描かれている絵です。
かわいい動物を見ると人は精神が安定し、ストレスが緩和されるという研究結果もあるので、リラックスに効果的なモチーフになっています。
・抽象度
店内に飾る絵として人気なのが抽象的な絵画です。
すごくリアルな絵よりも、何を描いてあるかわからないけどおしゃれな絵の方が店内の雰囲気を邪魔せず万人受けします。
抽象的な絵を飾りたいのであれば、抽象画、ポーリングアート、アルコールインクアートなどをメインに探してみてください。
お店の絵を飾る場所には注意!
絵はどこでも飾れば良いというわけではありません。
というのも、基本的に絵は日光や湿気に弱く、飾られた環境によっては劣化に繋がってしまうからです。
飲食店では水廻りも多いですし、窓近くに飾れば直射日光にさらされる危険もあります。
絵を飾る場合は環境にも配慮して、湿気が少なく直射日光が当たらない場所を選ぶことも大切です。
上記の話を踏まえて上で、どうしても飾る場所に困る場合は絵を守るための対策をしてみましょう!
こちらの記事に湿気対策と太陽光対策についてまとめていますのでぜひご覧ください↓↓
おわりに
飲食店なんかで待ち時間があると、ふと店内を見回してしまいますよね。
そんなときに壁に絵があると私はつい見入ってしまいます(笑)
カフェが好きな人には美術館巡りが好きな方も多い印象なので、絵が飾ってあるだけでもリピーターになってもらえる可能性が増えると思いますよ!
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
よければ当店Shiva’s artも覗いていってくださいね♪
関連情報