油絵の具でペンを使って細い線を描く方法!
油絵の具でもペンみたいに細い線を!
こんにちわ! Shiva’s artオーナーのShivaです。
独学で油絵の制作と販売を行っております。
油絵の表現でどうしても難しいのが『細い線』を描くこと。
細く安定した線を描くには、細い筆を使っても繊細な技術が必要になります。
私は考えました。。 ペンみたいに油絵の具でも描けないのか? と
今回は試行錯誤の末にたどり着いた油絵の具をペンで描く方法についてご紹介します!
小技的な内容ですが油絵の具で細い線を描きたい方は参考にしてみてくださいね♪
目次
油絵の具をペンで描く意味あるの?
そもそも油絵の具をペンで描く意味はあるのでしょうか?
筆で安定した細い線を描くには熟練した技術が必要になります。
初心者でも「ボールペンのようにスラスラと油絵の具で描けたなら」表現自由度がぐっと上がります。
-
既存のペンと油絵の具の組み合わせ
油絵の具は他の水彩やアクリル絵の具と違い、ペンとの相性が悪く組み合わせが難しいです。
油絵の具と油性ペンを併用すると絵の具の油膜に弾かれたり、ペンの染料が滲んだりと問題が生じる可能性があります。
既存のペンを組み合わせるのが厳しいなら「ペンに油絵の具を付けて描けばいいのでは?」というのが、今回試した経緯になります。
油性ペンと油絵の具の組み合わせについてこちらの記事でご紹介しています↓↓
油絵の具をペンで描く方法
油絵の具を使って描けるペンがないか色々試してみました!
ご紹介するものの他にも相性の良いアイテムがあるかもしれないのでぜひ探してみてください!
-
箸を加工した自作ペン
箸の先に切れ目を入れて自作ペンを作ってみました。
これはゴミでした。。
描き心地最悪で細い線なんてとても描けませんでした。
絵の具の含みは悪く、油絵の具が乾燥するとペン先が使い物にならなくなります。
-
罫線ペン
罫線ペンという製図などで使われるペンを試してみました。
カラス口やダックビルペンなど色々呼び方があるようです。
横のネジ部でペン先の開きを調整することができ、線の太さを変えることができます。
こちらはまずまず描くことができました。
ただし理想としているボールペンのような描き心地には届いていませんでした。
元々直線を描くためのペンのため若干の癖があり、曲線や連続した描写には向いていないように感じました。
力の加減や傾き具合などにも影響を受けるため使うには慣れが必要です。
-
ガラスペン
ガラスでできたインク用のペンです。
ペン先には螺旋状に溝が掘ってあり、毛細管現象を利用してインクを吸い上げる仕組みになっています。
このガラスペンは求める描き心地にかなり近い良さがありました!
油絵の具を油多めで溶くことで水のような緩い状態にしておけば、ペン先がある程度絵の具を吸い上げてくれます。
また細く安定した線を描くことができました。
カップなどの深めの容器を用意しておくと絵の具をペン先に付けやすいです。
ガラスペンの価格はピンキリですが、安いものは百円ショップでも買うことができます。
ガラスペンが現段階の結論といってもいい描き心地でした!
動画でも解説していますのでこちらもご覧ください↓↓
おわりに
今回は油絵の具で細い線を描く方法を模索してみましたが、ガラスペン以上のものがこの先見つかるかもしれません。
より滑らかにボールペンのような描き心地を目指してこれからも探していきたいと思います!
もし余裕があったら画材開発でもしてみます!!(笑)
みなさまもいろいろな画材と描き方を試して、より表現の幅を広げてみてくださいね♪
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
よければ当店Shiva’s artも覗いていってくださいね♪
関連情報
OIL PAINTING ONLINE STORE | Shiva's art
【Shiva's art】ではオリジナルの油絵作品の制作・販売をしております。
皆様の日常を彩るお部屋やお店のインテリアとして、世界で一枚の絵を
飾ってみませんか?ここでしか手に入らない様な個性的な作品の中から、
是非お気に入りの一枚を探してみて下さい。オーダーなどのご依頼も
承っておりますのでお気軽にお問い合わせ下さいませ。
屋号 | Shiva's art |
---|---|
住所 |
〒152-0035 東京都目黒区自由が丘 2 16 12 LC1F |
営業時間 |
10:00~18:00 定休日:不定休 |
代表者名 | 柴田 祐二(シバタユウジ) |
info@shivasart.net |